ズボラなワーママ必見!家事の手の抜き方【洗濯物・掃除機編】

ワーママ

こんにちは、アイビーです。

子供の生後半年から仕事を始めワーママになったわけですが、本当に大変!!

急いで家に帰ってきてはご飯を作り、その間にも子供があれやこれやとすることで落ち着かず、その後旦那さんが帰ってきて対応してと、とにかく目まぐるしく時間が過ぎていきますよね。。。

どうにか少しでも楽にならないか…と思いつつも、お金をかけてお願いする余裕もなく、どうにか自分でこなさなければならない…というワーママも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ズボラなワーママの私が実践している手抜き家事をいくつかご紹介します。

平日の洗濯は1日1回

本当は、色物や素材によって洗濯するものを分けたいです。
でも、正直そんなことを言っていられる余裕もありません。
なので、これは!という大切な服や、これは流石に、というものは別で分けておいて、このくらいいいでしょ!と思えるものは半分目を瞑る気持ちで全て洗濯物に入れ込みます。

はじめは抵抗もありましたが、1日1回の洗濯だと拘束時間も短いので負担が少し減るので良いと思っています。

2日ごとにとか日数を減らす方法もありますが、1回の洗濯物の量が増えるとそれも大変なので、1日1回と決めれば大切なものなど分けておいた服をを洗うという日を作ることもできます。

畳む選択物はピンから外すタイミングで


一番簡単なのは、取り込んだら畳まずに仕分けする!だと思います。
取り込むときにはそれで楽なのですが、靴下などはバラバラになってしまって探す時に手間取ったり、畳まないものが山になってしまうと、なんだか気持ち的に落ちるものがあったりします。。。

なので、最低限畳んでおいた方が良いものはサクッと畳んでしまうという方が効率的にも気持ち的にも楽なのではないか、と何度も山を作ってきた私としては思っています。

畳む洗濯物はピンから外して置くまでの間に畳んでしまいます。
靴下は干すときに合わせのものを1つのピンでとめておき、外して置くまでの間に1つにまとめます。
他の物も、外して下に置くまでの間に畳みます。
下に置いてしまったり、1回山にしてしまうといっぱいあるような感じがして畳むのが億劫になってしまうので、山を作る前に畳むのが私的にはオススメです!

この流れで畳んでおくと、洗濯物を外して下に置いた洗濯物たちがたとえ散らばって山になっていたとしても、あとは仕分けてしまうだけで終わりなので楽です。

私にとっては畳む工程が億劫だと感じているので、今回の工程にしてから洗濯し終わった物たちを山にすることはなくなりました!
mamari


掃除機は置く場所の工夫と紙パック式のスティック掃除機がオススメ!


子供が小さいと、とにかく掃除機をかける頻度が高くなりますよね。
さっき掃除をしたつもりが、気づいたらもうゴミが散らばっている…。
それだけでイライラが募ってしまうものです。

置く場所は居る時間が長い部屋に置く

我が家はリビングダイニングの部屋にいる時間が多いので、その部屋に掃除機を置いています。
見栄えという意味で掃除道具をひとまとめにして別の部屋に隠すように置いておいた時もあるのですが、そうすると取りに行くのが面倒だったりで(ズボラですまん!)、それだけでも負担を感じてしまったりします。

なので、生活する部屋に露骨に掃除機を置くようにしました。
そうすると、掃除したい!と思ったときに、すぐに掃除機に手が伸びます。
お菓子が散らばっていてもサッと掃除機をかけて、かけた後にまたお菓子が散らばるようなことがあってもすぐに掃除機をかけられるし、掃除機をかけることに負担を感じることが減りました。

掃除機を置く場所を変えるだけでも、気持ち的な負担は減ると思いました。
見栄え的にはよくないかもしれないですが、子供が小さく余裕のないときは見栄えよりも自分の負担を軽減することに工夫を重ねても良いと思います。

紙パック式のスティック掃除機が楽!

スティック型の掃除機で最近多いのはサイクロンだと思います。
サイクロン式の掃除機は溜まったごみをボタン一つで捨てられる!とか、ごみがたまるところが丸洗いできる!とか、いいところは色々あると思うのですが、ズボラな私は溜まったごみをMAXまで捨てないし、捨てたときにポンと落ち切らなかったホコリがきになるけど我が家の掃除機は丸洗いできるタイプではなかったので残ったホコリをたまに掃除したり…それが面倒だと思っていました。

ごみがたまるところを丸洗いできるタイプも考えたのですが、そもそもサイクロンにこだわらず、紙パック式のスティック掃除機の方がもしかしたら楽なのかも??と思い、掃除機が壊れたタイミングで紙パック式のコードレススティック掃除機に買い換えました。

紙パック式はごみが溜まってくると吸引力が弱くなる、紙パックを買わなければいけないという点がデメリットになるくらいで、紙パックは1年分でも数百円だしごみが溜まっても紙パックを捨てれば終わり!というところにメリットを感じました。

我が家が購入した掃除機はアイリスオーヤマの極細軽量スティッククリーナー

我が家はアイリスオーヤマのこちらの掃除機を買いました。

極細軽量スティッククリーナー モップ・マルチツール付 SBD-F2P

いろんな掃除ツールもついて、紙パックも約1年分ついて、近くの電気屋さんで特売をしていたので2万円弱くらいで購入できました!

モップがかなり気に入っていて、掃除機を使いにくいところはモップでサッと掃除をして、それを掃除機に吸わせることもできます。
素晴らしい!
かなりいい買い物をしたと思っています。

まとめ


ワーママにとっての家事はとても負担を感じるものですよね。
疲れ、イライラ、申し訳なさ…。色々な感情が湧き起こりますが、半分くらい目をつぶって、手を抜けるところは手を抜きましょう!!
そうでなければ壊れてしまいます!!

私自身もイライラで家族に怒りっぽくなってしまったり、その後申し訳なく思って落ち込んだり…。今でももちろんありますが、少しずつ自分で自分に余裕が作れるように工夫を重ねています。

家族と少しでも笑顔で楽しい時間を過ごせるように、自分なりの工夫を取り入れてみてはいかがでしょうか。

少しでもどなたかのお役に立てると嬉しいです!
今日はこの辺で。
お読みいただきありがとうございました!


mamari




コメント

タイトルとURLをコピーしました