確定申告はクラウド会計が便利!

フリーランス

こんにちは、アイビーです。
今日はタイムリーな話題「確定申告」のテーマで私なりの経験からお伝えしていきたいと思います。

私は2017年にフリーランスとして開業をしました。
その翌年の2018年2月に初めての確定申告を行ったのですが、初めての確定申告ということもあり、開業時から確定申告でビクビクしていたものです。。。

しかし、今回2023年に提出する確定申告についてはすでに書類作成が済んでいて、もうビクビクすることもありません。

確定申告とは


確定申告の簡単な説明があったのでご紹介します。

確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得と、それに対する所得税を計算し、精算する手続きを指します。

出典元:【初心者向け】確定申告とは?対象者と申告方法を分かりやすく解説

会社に所属している人は会社で収入に対する税金の対応をしてくれますが、フリーランスや、給与以外の収入が一定以上ある場合、確定申告をしなくてはなりません。

確定申告対象者はどんな人?

フリーランスや給与以外の収入がある場合でも、確定申告が必要な人と必要でない人がいます。
【確定申告が必要な人】

  • 個人事業主
  • フリーランス
  • 公的年金受給者
  • 年収2,000万円以上の給与所得者
  • 勤務先の給与収入とは別に年20万円以上の収入がある会社員
  • 税金の還付を受けられる可能性のある会社員

出典元:不動産担保ローンお役立ちコラム

詳細については国税庁の確定申告が必要な方をご確認ください。

確定申告にはクラウド会計がオススメ!


クラウド会計ソフトは会計に関する専門的な知識がなくても会計の登録をすることができ、また確定申告もできるので、とても便利です。

数年前からはコロナの影響もあり、直接税務署に行くことはできるだけ控えて、ネットでや郵送での申告を推奨されていますね。
このような状況になってからは余計にクラウド会計のサービスを利用する方は増えたのではないでしょうか。

有名なクラウド会計のサービスは下記のようなものがあります。

クラウド会計ソフト3選



この他、国税の電子申告・納税システムで「e-Tax」とう正式なサービスもありますが、個人的には少し使いにくさを感じて、上記のような会計ソフトを使うことが多いです。

いくつか試してみよう

クラウド会計ソフトは目的が同じなので似たようなものではありますが、使う人によって使い勝手が合うもの、合わないものなどがあるように感じました。

なので、面倒でなければ気になるものは試してみると良いと思います。

私は上記クラウド会計ソフト3選について、すべて登録をしてみました。
はじめは無料で登録できるものがほとんどなので、登録のハードルは低かったように思います。

確定申告の準備

開業をしたり、確定申告の該当者だと分かった時点から、確定申告の準備を始めるのが賢明だと思います。
初めての時には税務署に行って相談しようとも思いましたが、確定申告になると税務署が長蛇の列になっていて、相談コーナーが設けられていても全く質問ができないくらい人がいっぱいいて、心折れて帰ってくることもありました。。。

私はクラウド会計ソフトのFreeeが気になっていたので、まずは登録をして経費を定期的な頻度で登録していきました。

まだ副収入が少ない人には月額で利用できるサービスがオススメ

個人的にな意見となりますが、私は現状副収入があまり多くないので、会計ソフトを利用する目的は、ほぼ確定申告のためです。
その場合、弥生会計では年会費のプランしかありませんが、Freeeやマネーフォワードについては月額で支払いが可能です。

私の場合は色々なサービスを使ってみたりと会計クラウドのジプシーとして彷徨っていましたが、一時期はFreeeを定期的に利用していた時があったので、慣れているという理由からFreeeを最近では続けて使っています。

確定申告の時期だけ有料会員となり、それ以外の時は無料会員に戻る、というケチな使い方をしています(笑)


まとめ

会計クラウドソフトについては、あなたの収入がいくらか、経費をどのくらい使っているかによって、月額の方がいいか?年会費でも問題ないか?そのうえで、どの会計ソフトが自分に合っているのか?ということを考えてみると良いと思います。

もしも個人でもある程度売り上げがたっている、でも自分ではあまり手を付けたくない、という人は税理士さんを頼る、というのも一つの方法だと思います。

私も税理士さんと契約をしていたこともあります。
自分だけでやるには限界がある、という場合には、自分で近隣の税理士さんを探すか、紹介サービスを利用してみるのも手だと思います。

その時もいくつかの会社を巡ったりしましたが、紹介サービスから紹介してもらった近隣の個人の税理士さんにお願いすることにして、とても助かったことがあります。
クライド会計のサービスはあまり知識がなくても確定申告ができるという点ではメリットですが、正しい知識がないまま続けていく、ということにもなります。
税理士さんと直接相談しながら確定申告、税金、お金についての制度を理解できると心強い、ということもあります。タイムリーな情報も教えてもらえたりしますからね。
この話もまた別でお伝えできればと思います。

では、今日はこの辺で!
お読みいただきありがとうございました!






コメント

タイトルとURLをコピーしました